科学

光は、どこへ行くの?居場所ないならうちに来る?

sol@

こんにちは。Sol@です。

ついにやってきました、コトトコ光シリーズ最終回! ここまで読んでくださった皆さま、本当にありがとうございます。

さて、前回までの問いで、光が「吸収される」ことや、「色として見える」仕組みを見てきました。 でも、ふとこんな疑問が湧きませんか?

吸収された光(光子)は、どこへ行ったの?

今回はこの問いを出発点に、エネルギーのゆくえを辿っていきましょう!

1. 光子は吸収された瞬間、“姿”を変える

まず、光子(光の粒)が物質に吸収されるとき、 それは“物質の中の電子にエネルギーを渡す”ということでしたね。

渡した瞬間、光子としての存在は終了します。 粒は、まるで「じゃあね」と言って、電子にすべてを託して消えていく。

つまり、光子は吸収された瞬間に“消える”のではなく、“変わる”んです。

2. 吸収されたエネルギーは、いろんな形に変わる

電子が光子からもらったエネルギーは、そのあとどうなるのでしょうか?

実はそのエネルギー、状況に応じてさまざまな姿に変化します。

  • 熱になる(ほとんどがこれ)
  • 光として再放出される(蛍光や燐光)
  • 化学反応を引き起こす(光合成など)

たとえば、日向に置いた黒い服があたたかくなるのは、 光のエネルギーが“熱”に変わったから。

一方、蛍光ペンが光るのは、吸収した光の一部を“別の光”として返しているから。

Kototoko Point

「蛍光」と「燐光」ってどう違うの?

3. エネルギーは消えない。でも、散らばる

ここで科学の基本に立ち返ってみましょう。

エネルギーは、決して“消える”ことはありません。 ただ“形を変えて”いくだけ。

光のエネルギーは、 熱や運動、化学エネルギーなどに姿を変えて、 世界のどこかで“続いている”んですね。

でもその変化の過程で、 エネルギーはどんどん“使いにくい”形になっていきます。

これが「エントロピーが増える」とか、「散逸(さんいつ)」なんて呼ばれる現象。

Kototoko Point

エネルギーの“散らばり”ってなに?もう戻せないの?

Kototoko Point

エントロピーって難しい言葉だなぁ、どういう意味だろ??

4. 吸収された光は、“見えない働き”になる

つまり、吸収された光は、 私たちが直接“見る”ことはできなくなるけれど、 私たちのまわりの世界で確かに“働いて”います。

光合成で植物が育ち、 太陽で暖められた空気が風を起こし、 日光浴で私たちの体がぽかぽかになる。

それらすべては、かつてどこかで吸収された「光子のなれの果て」。

なんだか、すごくロマンチックじゃないですか?

5. まとめ

それでは今回のまとめです。これで「光シリーズ」の旅も終着点です!

  • 吸収された光子は、電子にエネルギーを渡して“変身”する
  • エネルギーは、熱・光・化学反応など、いろんな形になる
  • エネルギーは消えないが、“散らばって”戻せなくなる(エントロピー)
  • 吸収された光は、「見えないけれど確かに存在する力」として働き続けている

こうして私たちは、 “光が届いていたこと”だけでなく、 “光が吸収されたこと”によっても、世界とつながっているんです。

これで光シリーズはいったん完結ですが、 この先もSol@と一緒に、いろんな「問い」をトコトコ探していきましょう!

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました!

ABOUT ME
Sol@
Sol@
baby step
彩の国育ち。問いを愛するレザークラフター。
「答え」より「問い」が好きなタイプです。
日常に転がる“なんでだろう?”を集めたブログ「コトトコ」を運営中。
誰かの世界が、ひとつでも広がる問いになりますように。
本が好きで、レザーをいじりながらよく考えごとをしています。
記事URLをコピーしました