なぜカラスは賢いのにペットにならないの?──知性と愛され度は比例しない?

こんにちは。Sol@です。
ネコやイヌがご近所で飼われているように、
もしあなたの家にも「カラス」がいたら、どう思いますか?
「うるさそう」「怖い」「ベランダが荒らされる……」
なんだかネガティブなイメージが先に浮かびませんか?
でも実はカラスって、とても賢い鳥。
道具を使い、学習し、仲間とコミュニケーションも取れる──
そんな知性を持ちながら、なぜ“ペット”としては歓迎されないのでしょうか?
今回はそんな問いに、コトトコしてみました!
1. カラスって、どれくらい賢いの?
カラスは鳥類の中でも群を抜いて知性が高く、
知能指数はサルに匹敵するとも言われています。
✅ カラスの驚きの賢さ
- 道具を使う(針金を曲げてエサを引き出すなど)
- 交通ルールを覚える(信号の変化に合わせてクルミを落とす!)
- 顔を識別する(人間の顔を記憶し、敵とみなすことも)
まさに“人間に近い頭の良さ”を持った鳥なんです。
もしかしてカラスって鳥の中で一番賢い??
2. 実は、カラスは飼える?
実はカラスは、日本では「特定鳥獣保護管理法」の対象。
原則として「許可なく飼うことはできません」。
✅ カラスが飼われにくい理由
- 保護対象(野鳥)のため、法律で制限あり
- 捕獲・飼育には特別な許可が必要
- 仮に保護しても、長期飼育は難しい(脱走や鳴き声、攻撃性)
つまり「飼われない」のではなく、そもそも“飼えない”仕組みになっているんですね。
カラスって懐くのかな?🤔
3. じゃあ、なぜ嫌われてるの?
ここが一番のコトトコポイントです。
カラスは──
- ゴミを荒らす
- 鳴き声が大きい
- 墓地や電線などに大量に集まる
- なんか“黒くて怖い”雰囲気がある
こうした見た目や行動が、
人間の不安や不快の象徴になってしまったのかもしれません。
加えて、日本では「死や不吉の象徴」として扱われる文化的背景もあり、
「カラス=怖い・不気味・避けたい存在」というイメージが強まったとも考えられます。
4. ネコと比べてみよう。まぁもちろんネコの方がくぁわいいけどね!!
ネコだって──
- ゴミをあさる
- 夜中に鳴く
- 人に懐かないことも多い
でもネコは「かわいい」「自由」「愛されキャラ」。
✅ その差はどこに?
- 見た目の柔らかさ(丸み・目の形・声など)
- 人との歴史的な関わり方
- 愛玩動物として飼いやすい性質
つまり、カラスは「賢くても」──
かわいい記号や愛されキャラとして演出されなかった。
この差が、「飼いたい」と「避けたい」を分けているのかもしれません。
5. 知性があると、むしろ警戒される?
これは少し哲学的な話ですが、
人間は「賢い動物」に対して、時に尊敬ではなく警戒を抱くことがあります。
- 「人間の顔を覚えて攻撃してくる」
- 「手段を選ばずにエサを得ようとする」
- 「こっちの行動を読まれてる気がする……」
このような感覚は、「自分たちに近すぎる」知性への不安感かもしれません。
6. まとめ
- カラスは非常に賢い鳥。サル並の知性を持つと言われる
- 法律で保護されており、基本的に飼うことはできない
- ネガティブなイメージが強く、ペットにはなりにくい
- 知性があるほど、人間は“かわいさ”ではなく“警戒”を覚えることもある
- 好かれる知性と、敬遠される知性の違いとは?
「賢いのに、なぜか愛されない」
この問いは、きっとカラスだけのものじゃないのかもしれません。
次にベランダの向こうで鳴くカラスを見たら、
ちょっとだけその“孤高の知性”に、リスペクトを送ってあげてください。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました!