わさびはわさび、一味は唐辛子、からしは……からし??

こんにちは。Sol@と申します。
皆様はからし、お好きですか?
おでんやとんかつ、納豆に角煮……
名わき役としてユーティリティに活躍するからしですが、
皆様はからしの原料についてご存じでしょうか??
他の薬味は結構簡単ですよね。
わさびも、唐辛子も胡椒も、何をおろしているのかよく知られています。
しかしからしはどうでしょうか??
今回はそんな「知っているようで知らないからし」についてのお話しです。
最後まで読んでいただけると嬉しいです。
1.からしって何をおろしているの??
A.カラシナという植物の種
相も変わらず速攻の答え合わせですね。
ここで回答について解説を挟みます。
からし(ここでは和がらしのこと)は
カラシナ(学名:Brassica juncea)という植物の種子です。
学名って何だろう?どうやって決めるのかな?
カラシナはアブラナ科の植物で、葉野菜としても食されています。
高菜漬け等が有名ですね。
↓セイヨウカラシナの写真

他のアブラナ科の植物はなんだろう?身近なものはあるかな?
海外でも食されており、中国、インドでも日本と同様、葉野菜として食されています。
さて、カラシナの種子をすりおろし、
水を加えたものが所謂私達が食べる
からしになるわけですが、
和がらしについて知ってしまうと、他にも知りたいコトが出てきてしまいますよね?
2.からしに関する「問い」
和がらしと洋がらし(マスタード)は何が違うんだろう?
食べ物は私達の身の回りにあふれていて、
常に自然な顔をしています。
ですからあまり気にはかけませんが、
よく考えてみたり、比べてみたりすると
そこには問いが生まれると思います。
今回の和洋の違いはそれこそ調べればすぐに答えが出てきます。
そこで気になってくるのは他の点ですよね。
すなわち……
- 和がらしと洋がらし(マスタード)で使い方の差はなんだろう?
- 唐辛子の辛さとの違いは?
- 辛さの違うからしはあるのかな?
- 「からしが合う料理」と「わさびの合う料理」があるのはなぜ?
なんて考えてみたら面白いと思います。
以前にもお話しさせていただきましたが、
これらの問いのすべてに答えがあるわけではないと思います。
しかしながらそこを少し調べてみると、考えてみると
面白いことがあるかもしれません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事や他の記事に皆さんのご興味を持っていただけると
望外のよろこびでございます。
今日も一日、お疲れさまでした。