身体

天然パーマは、どうしてくせ毛なの?──“髪のうねり”に隠された小さな仕組み

sol@

こんにちは。Sol@です。

朝、鏡の前で「うわ、今日もくるくる……」なんて思ったこと、ありませんか?
「クセ毛」「天然パーマ」と呼ばれる髪のうねりやねじれ。

あれって、なんで生まれるんだろう?
髪って、まっすぐ生えてくるのが普通なんじゃないの?

そう思ったあなたの問い、今回はコトトコと追いかけてみました!


1. 髪の毛は「まっすぐ」じゃない?

まず、髪の毛ってまっすぐ生えるのがデフォルトに見えますよね。
でも実は、髪の生え方には個性があるんです。

その個性が出る大きな理由のひとつが──

髪の根元(毛根)の形の違い


2. 毛根の形が違うと、髪のカーブが変わる!

髪の毛は「毛根(正確には“毛包”)」という部分から生えてきます。

  • 直毛の人:毛根がまっすぐ → 髪もストンとまっすぐ
  • くせ毛の人:毛根が曲がっている or 偏っている → 髪がうねる・ねじれる

まるで、曲がったストローから出てくるソフトクリームが、自然とカーブするみたいなイメージ!

この毛根の形が、くせ毛の第一のカギなんです。


3. 髪の“断面”もくせの原因!

次に注目したいのが、髪の断面の形

  • 直毛 → 髪の断面はほぼ「円形」
  • くせ毛 → 髪の断面が「楕円形」や「扁平(ひらべったい)」

断面が楕円になると、髪の内側にかかる力が均等じゃなくなって
自然とうねりやすくなるんです。

たとえるなら──
丸いホースはまっすぐ巻けるけど、平べったいホースはクネクネしやすい、そんなイメージ。


4. 髪の中の“成分の配置”でもクセがつく?

髪の毛の中には、「ケラチン」というタンパク質がぎっしり詰まっています。

このケラチンの分布が──

  • 直毛:左右バランスよく整っている
  • くせ毛:左右で密度や結びつきが偏っている

→ これによって、髪が自然と“ねじれた力”を持つことがあるんです!

これって、まるで巻きグセのついたコードみたいだね。

Kototoko Point

その「ねじれ」を作るのはなんだろう??


5. まとめ:くるくるは、髪の“個性のあかし”

  • 天然パーマは、毛根のカーブ・髪の断面・内部構造によって生まれる
  • 「まっすぐ」じゃないのは、“異常”じゃなくて“自然な変化”
  • 髪のクセは、細胞や形のちょっとしたズレから生まれている
  • 天然パーマも、直毛も、どちらも“美しい自然の仕組み”

朝の寝ぐせにちょっとため息をついたあなた。
でもそのうねりは、あなたの身体が「この形がいい」と選んだカーブかもしれません。

次に髪を見たとき、
「どうしてこうなるの?」ではなく、
「どうしてこんなに面白いの?」と問いかけてみてください。

きっと、少しだけ違った景色が見えるはずです。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました!
それではまた、次のコトトコでお会いしましょう!

ABOUT ME
Sol@
Sol@
baby step
彩の国育ち。問いを愛するレザークラフター。
「答え」より「問い」が好きなタイプです。
日常に転がる“なんでだろう?”を集めたブログ「コトトコ」を運営中。
誰かの世界が、ひとつでも広がる問いになりますように。
本が好きで、レザーをいじりながらよく考えごとをしています。
記事URLをコピーしました