身体

ほくろって、何者?──つく理由と消せる理由

sol@

こんにちは。Sol@です。

鏡の中の自分にふと目をやったとき、
まぶた、頬、肩……ポツンと浮かぶ黒い点。
それが「ほくろ」です。

「チャームポイント」として愛されることもあれば、
「なんだか気になる」と思われることもある存在。

そんな小さくて個性的なこの点は、一体何者なのでしょう?
そして──消すことは、本当にできるのでしょうか?

今回は、そんな「ほくろって何?」という問いをコトトコしてみました!


1. ほくろって何でできているの?

医学的には、「ほくろ」は“母斑(ぼはん)”という分類に入ります。
正体は──メラニン色素をつくる細胞の“かたまり”

通常、肌の色を調整している「メラノサイト」という細胞が、
何らかの理由で特定の場所に集まって、
その部分だけが黒く濃くなるんですね。

これが、ほくろの正体。

Kototoko Point

そばかすとはどう違うんだろう……?


2. なんでできるの?

理由はひとつじゃありません。

  • 遺伝的な体質(ほくろができやすい人もいます)
  • 紫外線(日焼けが刺激になることも)
  • ホルモンの変化(思春期や妊娠期に増えることも)
  • 摩擦や刺激(眼鏡の跡や、繰り返し触れる場所など)

こうした要因が重なると、局所的にメラニンが増えてしまうんですね。


3. 消せるの?

結論から言うと──医療の力で、ほくろは“消す”ことが可能です。

✅ 主な方法はこの3つ:

方法名特徴向いているケース
レーザー治療光で色素を焼いて除去小さく・浅いほくろに効果的
切除手術メスで物理的に切り取る大きい・深い・悪性疑い
電気焼灼法電気で焼いて削る表面の比較的小さなもの

→ 適した方法はほくろの大きさ・深さ・部位などで変わります。

Kototoko Point

なんか手軽なクリームとかないの~??


4. でも、「取ればいい」だけじゃない

医療で除去できると聞くと、「じゃあ気になるから取っちゃおうかな」と思うかもしれません。

でも、ちょっとだけ立ち止まってみましょう。

  • そのほくろが、自分らしさの一部になっていないか?
  • 感情としての“違和感”と、医学的な“必要性”を混同していないか?
  • 「美しさ」って誰の目線だろう?

もちろん「取りたい」と思うことは悪くない。
だけど、消す=無かったことにすることではないって、ちょっとだけ考えてもいいかもしれません。


5. まとめ

  • ほくろは、メラニン色素を持つ細胞が集まったもの
  • 紫外線やホルモン、刺激などが要因となる
  • 医療ではレーザー・切除・電気焼灼などで除去が可能
  • 消す/残すは、医療的・美容的・感情的な判断が重なる選択
  • それは、「自分自身と向き合う」ことそのものかもしれない

鏡に映るその点が、気になったり、好きになったり、迷ったりするたびに、
私たちは自分の“体”と“気持ち”の距離を少しずつ測っているのかもしれません。

今日の問いが、ほんの少しでもその距離感を優しく照らせたら──
そんなふうに思います。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました🌑✨
それではまた、次のコトトコでお会いしましょう!

ABOUT ME
Sol@
Sol@
baby step
彩の国育ち。問いを愛するレザークラフター。
「答え」より「問い」が好きなタイプです。
日常に転がる“なんでだろう?”を集めたブログ「コトトコ」を運営中。
誰かの世界が、ひとつでも広がる問いになりますように。
本が好きで、レザーをいじりながらよく考えごとをしています。
記事URLをコピーしました